タピオカメモ

タピオカ風呂沸いてます。

眠っている経験をアウトプットしてきます。

海外赴任が決まった知人に送るべきプレゼント5選(男女別5000円以下編)

f:id:tapiokamx:20200805002146j:plain

 
こんにちはタピオカです。
この記事では海外赴任が決まった知人へ送るべきおすすめプレゼントを
男性、女性に分けて5つずつご紹介したいと思います。
 
 
かく言う私も海外赴任していたことがあり餞別を頂いた経験があります。
しかし、
海外は聞くと見るとじゃ大違い。
もって行ったものの使わなかったり
いらないと思っていたものが役に立ったりします。
 
その経験を活かし海外で本当に役に立つ贈り物を選びました。
気持ちと実用性のこもったプレゼントを贈って喜んでもらいましょう。
 

個人で贈るのであれば5000円以下程度のかさばらないものが良い

今回は会社の同僚や知人へ個人で贈ることを想定して5000円以下で選んでいます。
また、荷物が多くならないようにかさばらないもので選んであげるのがスマートかと思います。
 
 

男性への5000円以下で贈るおすすめプレゼント5選

フリーズドライ食品

 
これは鉄板かと思います。
海外に行くと無性に日本の味が恋しくなります。
国によって食文化はかなり違います。
そして日本人の舌は繊細です。
最初は旅行気分なのでその国のごはんがおいしく感じられることも多いのですが
やはり胃が疲れてきます。
そんな時に飲むみそ汁の味は格別でした。
きっと大切に、そしてありがたく頂いてくれることでしょう。
 
 

 

 

 

レンジ調理器具

 

 
男性の場合、日本ではあまり料理しなかったけど海外で料理し始める人も多いです。
理由はいくつかあるのですが、
日本の味が恋しくなるから
外食できるところが近くにない
夜間の外出は危険
などいろいろ理由があります。
そんな時にレンジで簡単に調理できるグッズは重宝します。
パスタをゆでたり、お米を炊いたり(米を入手できる国に限り)温野菜など
健康的な食生活は重要です!
 
 
 

 
 
サングラス

 

海外だと日本と気候が違うので日差しのきつい地域もあるかと思います。
しかしサングラスが必要な理由はそこではなくて
ずばり身を守るためです。
地域にもよるのですが、やんちゃな外国人にとって日本人はカモです。
サングラスで少しだけ人種を隠せます。
日本ではかけるのをためらうような
かっこいいサングラスをプレゼントしましょう
 
 
 

 
 
飛行機内グッズ

私は中南米に赴任したことがあり、その時は14時間のフライトでした。
毎回憂鬱ですし、隣が陽気なごついおじさんだったら最悪です。
寝るしかないです。
そして寝ても寝ても目的地へ着きません。
深夜便や長距離フライトの後すぐに仕事の場合もあるので、
少しでも快適なフライトができるグッズを送ってあげましょう。
 
 
 

 
 
ボールペン

 

海外では正式な書類ではハンコではなくサインをする機会が多いです。
しかもなぜか青色指定が多いです。
そんな時にかっこいいペンでスタイリッシュにサインできたらいいのに、、、
と思っていました。
少し大人の贈り物になることでしょう。
 
 
 

 
 
 

女性への5000円以下で贈るおすすめプレゼント5選

日本製タオル

 
海外にももちろんタオルは売っています。
しかしなぜか肌触り・吸水力が全然違います。
私は結局、日本から持っていった日本製タオルばかり使っていました。
日本の技術力はやっぱりすごいです。
 
 
 

 

 

万能包丁

 
海外の包丁は正直使いにくいです。
もちろんいいものはあります。
でも結局は日本の万能包丁が一番使いやすかったです。
切れ味もそうですし、切った後に刃にくっつかなかったり、刃もしなやかです。
日本の包丁が1本あると無いとでは料理のはかどりも変わってきます。
なんでプレゼントに包丁?と思われるかもしれませんが
いずれそのありがたみに気づいてくれることでしょう。
 
 
 

 
 
 
ルームスリッパ

 

 
海外の住居は床がタイル張りのところも多く、
素足で過ごせる住宅は少ないです。
スリッパは必須アイテムなのですが結構忘れがちです。
かわいくてリラックスできるルームスリッパをプレゼントしましょう。
 
 
 

 

 

トリートメント・保湿クリーム・ハンドクリーム

髪や肌のケアについては日本と全く違ってくると思います。
それは気候が違うということもあるのですが、
一番は水道水の違いが大きいです。
日本の水道水は軟水と呼ばれるカルシウムやマグネシウムの少ない水です。
しかし海外の多くの地域では硬水と呼ばれるカルシウムやマグネシウムが多く含まれる水です。
この硬水が結構厄介で
シャワーを浴びると髪はゴワゴワに、肌はガザガザになります。
かといってシャワー浴びません!なんて事にはならないので
ケアグッズは必須アイテムです。
 
 
 

 
 
 
アロマグッズ

 

 

海外生活は楽しいことばかりではありません。
時にはひとりになってゆっくりした時間を過ごしたいことも。
時差の影響もあり最初は眠れなかったり、体調を崩すことあるので
リラックスというプレゼントはいかがでしょうか。
 
 
 

 
 
 

大切なのは気持ち

海外赴任が決まった知人に送るべきプレゼント5選
いかがだったでしょうか。
プレゼントを選んでいるときって相手の喜んでいる顔を思い浮かべますよね。
それはそれで結構楽しくて、そうやって選んだものが
相手にとって一番の贈りものなのかもしれないです。
 
 
 
 
 
 

【夫の気持ち】妻は子供を産んだ後で人が変わってしまったのか?

f:id:tapiokamx:20200804003628j:plain

こんにちはタピオカです。
30代のごく普通の単身赴任中サラリーマンです。
結婚4年目、妻(専業主婦・子育て中)との娘(11か月)の3人家族です。
 
この記事では夫婦間で起こるちょっとした問題に対して、
主観的(夫)視点と客観的視点(外的要因・現象)をもとに
なぜそうなったかという原因と解決策を探っていきたいと思います。
 
 

妻は子供を産んだ後に人が変わってしまった

娘が生まれる前までこんなことをよく耳にしていた。
果たしてそれは本当か?
もし本当ならその原因は何だろう?
 
子供が産まれるまではこんなことで怒らなかったのに。
情緒がおかしい。
別人だ。
仲のいい後輩がよくこんな話をしていた。
 
その頃私も妻が妊娠していたのでそういった類の話をしていたのだが
まあよくわからんけどそういうもんなんじゃないの?
お前の日ごろの行いが悪いからな。
とか笑い話のひとつとして扱っていた。
 
いざ娘が産まれて
ちょうどコロナの状況もあって3か月ほど妻の実家でテレワークすることになった。
 
、、、、、あれれ、、、あの時あいつが言っていたのはこういう事か。
と感じることも多くなった。

 

 

どんなもめごとがあったのか

確かに何かともめることも多くなった。
新居の場所や条件
新しい家電のスペック
私の仕事道具のこと
子育てについて
その他細かいこと、、、
 

実際に起こったもめごとについて分析を行う

医学的なことはわからないので女性の身体の構造については考えないものとする。
ホルモンバランスがどうとかたまに聞くけど、人によるし確かめようがないので。
 
産後にもめたことについて思い出せるだけ書きだしてみる。
・粉ミルクの分量
・娘のお昼寝タイミング
・些細な言葉の誤解
・娘を連れての帰省タイミング
・新居の条件
・家電のスペック
・テレワークに必要なデスクについて
 
この中で子供関係のもめごとを省いて残ったものが
”産前にはもめてなかったけど産後にもめるようになった”
というのであれば
妻は産後に変わってしまった可能性があると言えそうだ
(私が変わっている可能性もある)
 
上記のもめごとで子供関係以外のものは
・些細な言葉の誤解
・新居の条件
・家電のスペック
・テレワークに必要なデスクについて
些細な言葉の誤解は産前もちょくちょくあった。
新居・家電・テレワークについては、そもそも産前にそういう話をするシチュエーションは無かった。
そのことについて議論するのは初めてだった。
ということは”産前にはもめてなかったけど産後にもめるようになった”もめごとは
無い。
 
 

変わったのは妻ではなく環境だ

つまり子供を産んだことで妻が変わったのではなく
 
夫婦の中に子供という大きな存在が増えたことや
生活環境が大きく変わったことが
もめるきっかけが増えた要因。
 
と言えるだろう。
 
 

何かのせいにして安心したい

誰しもけんかをしたいわけではないし、いがみ合いたいわけでもない。
何か問題があった時は誰かのせいにしたい。
努力では変えられない不可抗力的なもののせいにしたい。
それが
”妻は子供を産んだら人が変わってしまう”
というよく聞く話になったのかもしれない。
 
 
 
※夫婦の数だけいろんな価値観や考え方があるので
ここは違うんじゃないかという意見もあると思います。
もしそう思った方はコメントいただけるとありがたいです。
今後の知見にしたいと思います。
 

【夫の気持ち】今日のごはん何がいい?正しい答えは?

f:id:tapiokamx:20200803010249j:plain

こんにちはタピオカです。
30代のごく普通の単身赴任中サラリーマンです。
結婚4年目、妻(専業主婦・子育て中)との娘(11か月)の3人家族です。
 
この記事では夫婦間で起こるちょっとした問題に対して、
主観的(夫)視点と客観的視点(外的要因・現象)をもとに
なぜそうなったかという原因と解決策を探っていきたいと思います。
 
 
 

今日のごはん何がいい?

毎日献立考えるのは本当に大変なことだと思う。
独身時代コンビニで毎日悩んでいた私が言うのだから間違いない。
家事しながら、子育てしながらご飯を作ってくれる妻には本当に感謝している。
なので「今日のごはん何がいい?」って聞かれたらなるべく答えたいとは思うのだが、、、
なかなか答えられない、、、
そして変な空気に、、、
 
この質問の正解って何だろう?
 
※夫が作ればいいという話もあるのですが、それはまた別の機会に。
 
 

メニューを考えるということは重労働だ

この時の夫(私)の頭の中では
・突然聞かれても出てこない
・毎日聞かれると考えるのめんどい
・おなかが減っていないから思いつかない
・妻のレパートリーって何があったっけ、、、
・なんでもいいって言ってたら負けな気がする、、、
・かといって嫌いなものは嫌だ
・できれば考えてほしい
そんなことを思っている。
 
ではこの時の妻の頭の中を考える。
・献立考えるのめんどい
・夫が食べたいご飯を作ってあげたい(と思っていてほしい)
・作るのめんどいやつはリクエストしないでね
・冷蔵庫の中何があっただろう
 
お互いの頭の中の共通点は
「考えるのめんどい」
つまり
メニューを考えるということは重労働ということだ。
 
ではどういうプロセスをたどればゴール(本日のメニュー)までたどり着けるだろうか?なるべく平和に簡単にたどり着く方法は無いのだろうか?
 
 

「ごはん何がいい?」と聞かれた時の解決方法を3つ考えてみた

1.食材作戦
2.Beef or Fish作戦
3.分担作戦
 
 
1.食材作戦
「肉」「大根」「麺」など
食べたい食材で答える作戦。
調理方法聞かれたら「煮る」「焼く」など答える

メリット
具体的な料理ではないので答えやすい
ある程度メニューは絞れる
段階を追ってメニュー決定まで絞り込むことができる
 
デメリット
その食材が家にあるかわからない
調理法はの選択は夫には難しい
 
 
2.Beef or Fish作戦
〇〇か〇〇が食べたいと答える
もしくは
〇〇か〇〇だったらどっちがいい?と聞いてもらう作戦。
 
メリット
2択なのでお互い選択権を残しつつメニューを絞ることができる
 
デメリット
2つのメニュー考えるのめんどい
 
 
3.分担作戦
日替わりか週替わりで献立を考えるのを分担する作戦。
 
メリット
あらかじめ誰が決めるのか決まっているので、心構えが可能
 
デメリット
スーパーであらかじめ食材を買わないといけない
その日の気分で食べたいものが変わる可能性あり
夫の決めるメニューが再現可能か不明
 
 

選択肢を絞りながら会話していく

3つの作戦のメリットとデメリットを見比べていくと、
一番簡単でスムーズにメニューまでたどり着けそうなのは「食材作戦」のように感じる。
段階を追って絞り込んでいけば、お互いの希望(食べたいもの・作れるものなど)が合致しやすい。
段階を踏まずに一気に答え(メニュー決定)に行こうとしていたから、
ごはん何がいい?って聞かれても思いつかないし、考えるエネルギーが必要だったようだ。
 
 

誰かとごはんを食べることは楽しいこと

今は単身赴任中だから、お互い誰かのためにご飯作ることは基本的には無い。
なので私も自分のためだけだから結構適当なもの食べている。
妻もうどん茹でただけとか、ご飯に納豆とかそんなのが多いようだ。
 
日々の生活の中で、
ご飯を食べるということは楽しみのひとつであるし、健康面でも大切なことだ。
特に今の時期は中々外にも行きづらいから、家で作って食べることも多くなった。
 
単身赴任の今、家族で食卓を囲むことの大切さをしみじみおもう。
  
 

 
※夫婦の数だけいろんな価値観や考え方があるので
ここは違うんじゃないかという意見もあると思います。
もしそう思った方はコメントいただけるとありがたいです。
今後の知見にしたいと思います。

【夫の気持ち】夫は掃除機を使ったことがないし妻は夫の仕事を知らない。

f:id:tapiokamx:20200802171443j:plain

こんにちはタピオカです。
30代のごく普通の単身赴任中サラリーマンです。
結婚4年目、妻(専業主婦・子育て中)と娘(11か月)の3人家族です。
 
この記事では夫婦間で起こるちょっとした問題に対して、
主観的(夫)視点と客観的視点(外的要因・現象)をもとに
なぜそうなったかという原因と解決策を探っていきたいと思います。
 
 
  

値段の高い掃除機は必要?大きい仕事デスクは必要?

現在単身赴任中で会社の寮で生活している私と、娘出産後実家で子育て中の妻とテレビ電話している時のこと。
6月に海外勤務から日本に帰任になったので、家族3人で住む新居を先月決めた。
新居は新築物件で完成が9月末になるので引越しは10月の予定。
そんな中、新居に必要な家具家電の話に。
 
問題その1
■掃除機のスペック
 
妻がこんな掃除機どうかな?と色々調べた中で候補を説明してくれた。その掃除機というのが約4万円のものだった。
あれ?なんか高くない?
と思ったが、いまいち相場がわからなかったのでその瞬間には何も言わなかった。
続けて妻の説明
この掃除機は軽くて、先端にLEDライトが付いていて、音も静かな構造で、その他色々機能があって、デザインもいい。
逆にごみ集積のところが紙パックになっているタイプは嫌。
とのこと。

 
軽さとか音の問題は理解できるが、LEDとかその他の機能は無くてもいいからその分値段安いものの方が良いのでは?
と言ったのですがいまいち折り合いがつかず。
じゃあ俺も調べてみるよと言ってその話は終わり。
 
問題その2
■テレワーク用の仕事デスクの大きさ
 
私は今ほぼテレワーク状態。
これは新型コロナの影響もあるのですが
もともとテレワークに移行していく予定だったらしく、
コロナが収まってもテレワーク主体の勤務体制になるとのこと。
なのでもちろん新居には仕事用デスクが必要だと考えていた。
 
そこで今寮で使っている備え付けのデスク(奥行40㎝×幅120㎝)を見せて
これくらいのデスクは必要だと伝えると、
こんな大きいデスクは要らない。
もっと小さいものでないと部屋が狭くなるから駄目だ。
と言われた。
 
私の中ではこのデスクでも小さいくらいで、
仕事中はベットの上にも物が置かれるくらいの状態。
その辺も説明したのですがいまいち折り合い付かず。
仕事できなかったら生活できないのに、、、

 

 

なぜ掃除機とデスクについて折り合いがつかなかったのか?

3つの仮説を立てて、分析していこうと思います。
1.金銭感覚・便利さのインフレ
2.イメージができない
3.道具はモチベーション
 
1.金銭感覚・便利さのインフレ
実際に私も掃除機の機種について調べてみた。
金額的に4万円は安い部類ではなかったけど高額の部類でもなかったので、
おそらく”中の上”くらいかな。
機能に関しては結局文字で判断するしかないので何とも言えないな。
みんな自社の製品を悪くは宣伝しないので。
ただ、新居は収納が多いわけではないし賃貸の集合住宅なので、
コンパクトで静かで吸引力がそれなりにあればよいのではと思いました。
その他の機能はあればよいと思うけど
それによって金額が上がるのであれば費用対効果は薄いなと。
同時に、昔の掃除機は別に細かい機能は無かったけど掃除できていたよなとも感じた。
(と言っても自分で掃除機かけたことは少ない。
独身時代は主にクイックルワイパーとコロコロ。)
 
2.作業のイメージができない
掃除機選んでいてるとき、「ごみを吸う」「持ち歩く」「音」の機能以外の重要性がわからなかった。
ベットの下を見えるようにLEDがついていることなど。
あれば便利だけど違う解決法もあるよなとか考えてしまう。
でもそれって完全に掃除機を使ったことない人間(夫)の意見だ。
 
ということは、妻も私のデスクがどう使われるかわからなかったのだろう。
妻にはよく仕事の話はします。
でもよく思い返してみると、内容のほとんどが人間関係の話だったかもしれない。
具体的な私の仕事内容は知らないのでは、、、
 
新居は新築のため、完成前に私一人で外観と間取りを見て決めた。
コロナのこともあってそういう状況だった。
なのでどれくらいの広さかは間取りでしか判断でない。
家具も決めてないので部屋にどれだけの隙間が発生してどれだけ掃除しにくくなるかわかりません。
仕事デスクがどれだけ部屋を狭くするのかイメージできません。
 
3.道具はモチベーション
「デスクが小さいと作業効率もわるいしやる気なくす」
小さいデスクにしてと言われたときの私の感情はこんな感じ。
そう考えると、妻が私に「掃除機にそんな機能必要?」って言われた時の感情は
おそらく
「掃除する気なくす。自分でやれば?」
でしょう、、、
お互いモチベーションを下げるようなことを言い合ってしまった。
 
 

夫は掃除機を使ったことがないし妻は夫の仕事を知らない

3つの仮説について考えてみた結果、
一番の原因はやっぱり
 
お互いの作業について理解度が低い
 
ということだろう。
そのことで金銭感覚と便利さの判断基準が明確にならないし、
道具の重要性もお互いつかめないのだろうと思う。
 
 

体験と感謝することが必要

解決方法はきっと
お互いの作業の大変さを体験するのが一番手っ取り早い。
私(夫)は掃除機を使って掃除すること。
妻に私の仕事をしてもらうことはできないので、
現状のデスクの状況を見てもらうしかないかな。
その上で、部屋に家具が置かれてどんな空間になるか
イメージできるようになってから話し合おう。
 
お互いモチベーションを維持するには、納得した道具は必要。
そしてお互い感謝することが必要。
感謝の表現方法は言葉なのか物なのか。
もしかしたら条件を譲り合えるかもしれない。
 
 
 
 
※夫婦の数だけいろんな価値観や考え方があるので
ここは違うんじゃないかという意見もあると思います。
もしそう思った方はコメントいただけるとありがたいです。
今後の知見にしたいと思います。
 
 

  

【実体験】ボルダリングを続ける5つのメリット

f:id:tapiokamx:20200801170501j:plain

こんにちはタピオカです。
今回はボルダリングを続けたことでよかったことを実体験をもとにご紹介します。
実体験をもとに書いていきますので個人差があるかもしれませんがご了承ください。
 
 

ボルダリングを続けることで起こったうれしい5つのこと

 
1.スタイルが良くなる
2.ほかのスポーツも強くなる
3.友達が増える
4.生活にメリハリがつく
5.楽しい
 

1.スタイルが良くなる

ボルダリングは腕の筋肉がばかりが付きそうだと思われがちですが、実は一番筋肉が付くのは背中です。
背中の筋肉は身体の中でもとても大きな筋肉に分類されます。
背中の筋肉が大きくなることで、効率よく代謝を上げることができるので、脂肪燃焼効果がかなり上がります。
 
また体幹もかなり使うので、男性であれば後ろ姿があこがれの逆三角形、女性であればくびれがきれいに出ると思います。
ボルダリングが上達するにしたがって足がうまく使えるようになるので、そのころにはお尻もかなり引き締まります。
 
私の場合ですが、ボルダリングを始める前の体脂肪は15%くらいだったのですが、半年後には10%切っていました。
私は元々やせ型で、筋肉も付けて体重も上げたくてごはんもかなり食べてたのにも関わらず、体重はそんなに変わらず体脂肪激減しました、、、
疲労回復という意味でもプロテインは飲んでいました。
 
 

2.ほかのスポーツも強くなる

ボルダリングは主にインナーマッスル体幹・バランス感覚が鍛えられます。
この3つの要素はどのスポーツにおいてもかなり重要な要素になるかと思います。
他のスポーツと違って早い動きはほとんどありません。
ゆっくりした動きで尚且つ指先やつま先に力が入るので全身のインナーマッスルが鍛えられます。
ボディービルダーのようなパンパンな鎧のような筋肉ではなく、チーターのような野性的な筋肉になると思います。
また、体幹・バランス感覚も鍛えられるので身体の軸がブレにくいです。
 
私の場合ですがゴルフをボルダリングの後に始めたのですが、初めて2か月くらいで280ヤード以上飛ばしていました。(当たれば)
始めて行ったゴルフ教室の先生に直すところ無いって言われました、、、(いや、あるだろ。球当たんないんだから)
 

 

3.友達が増える

ボルダリングジムの常連になると顔なじみも増えてきて、一緒の課題をいろいろ議論しながら登るようになります。
基本、私人見知りなのですが、ボルダリングという共通の話題と共通言語があるのでそんなに気を張ることなく話せます。
別に話したくない気分であれば黙々と登ればいいし、割とリラックスしてコミュニケーションとれると思います。
気の合った人がいればボルダリング以外でも遊べばいいし、外岩(本物の岩)を登りに行ったりすることもあるでしょう。
ボルダリングを通じての恋は、、、あまり聞いたことないです。なんでだろ?
 
 

4.生活にメリハリがつく

平日にも壁に登りたくてうずうずします。
なので全力で仕事を終わらせようとします。
帰宅30分前くらいからソイジョイとかカロリーメイトとか食べてエネルギー補給しだします。
 
休日もほぼボルダリングをしていたので、一日中家でだらだらすることはほとんどありませんでした。
まあその辺は人それぞれなのですが、ボルダリングをする時間を作るための行動が増えると思います。
夜も疲れ切って早めに寝てしまいますので、早寝早起になります。
 
 

5.楽しい

説明はいらないですね。
結局は楽しいから登る。
それが一番ですね。
 
 

まとめ

今回はボルダリングを続けるメリットを5つ紹介させていただきました。
あくまで続けた場合のメリットになります。
以前の記事でも書かせていただきましたが、このスポーツは続けることでどんどん楽しくなるスポーツです。
 
シューズを買えばどんどん足にフィットしてくるし、登れる課題からどんどん登り続ければいつの間にかうまくなっているし、同じくらいのレベルの人は必ず同じジムにいるので仲良くもなれます。
 
他のスポーツをされている方もボルダリングはかなりおすすめです。
他のスポーツのための筋トレついでにボルダリング始めたけど、結局ボルダリングの方にはまってしまったという人も結構多いです。
 
 
 

【初心者必見】ボルダリングシューズ選びのポイント

f:id:tapiokamx:20200730000330j:plain

こんにちはタピオカです。
今回はボルダリングを始めてそろそろ自分のシューズが欲しいけど、どうやってシューズを選べばいいかわからないという方へ向けて、シューズ選びのポイントについて書いていきたいと思います。
まだボルダリングやったことないよという方は、ボルダリングの始め方という記事も書いているのでよかったらご覧ください。
 

最初の1足を選ぶ3つのポイント

靴選びのポイントは細かいことを言えばいろいろあるのですが、3つのポイントに絞って紹介したいと思います。
 
1. サイズ
2. 締め方タイプ
3. シューズ底の形状
 
結論から言うと
初心者でとりあえずボルダリングシューズを買いたいという方であれば、0.5㎝~1㎝小さいサイズの「ベルクロのフラットタイプ」
絶対にうまくなりたい、ある程度登れるようになった方は、1.0㎝小さいサイズの「ベルクロのダウントゥタイプ」
をお勧めします。
 

1. サイズ

正直ここが一番難しいです。
 
大前提としてボルダリングシューズは素足に近い状態を再現するために設計されています。
そして小さな引っ掛かりにも乗れるように指を固定するように履きます。
つまり何が言いたいかというと、痛いです
「足を無理やり入れてぎりぎり履けるくらいのものを選べ」とよく言われるのですが、これをやると慣れていないと泣けるくらい痛いですし、そもそも痛すぎて立てません。
モチベーションお化けで人間の高みを目指している方であれば問題ないですが、初心者の方にはかなり酷です。
 
なので初心者の方にはもう少し余裕を持たせたサイズをお勧めします。
具体的には、普段履いているスニーカーサイズの1㎝小さいサイズくらいでよいと思います。(靴下を履くときの目安)
ただしこれでも最初は痛いです。
 
なぜ痛いくらいのシューズが良いかはいくつか理由があります。
その一つが、シューズが伸びるからです。
ボルダリングシューズはのびる前提で設計されています。
履いている人の足の形に合わせて伸びるため、使えば使うほど自分の足にフィットして、より素足に近い感覚となります。
なので最初は少し我慢する必要があるのですが、10回くらいジムで使えば不思議となじみます。
 
そしてもう一つの理由が、ホールドに乗るためのシューズであって歩くためのシューズじゃないからです。
ボルダリングシューズはなぜか歩くと痛いですが登っているときはそんなに痛くないです。
 
あとは素足で履くか靴下をはいて履くかによってサイズを調整してください。
基本は素足ですが、最初はお勧めしません。
なぜなら素足だとシューズが超絶臭くなるからです。
高みを目指さない・趣味を通じた異性の出会いを求めたい方はぜひ靴下を履いてください。
 

 

2. 締め方タイプ

締め方のタイプは大きく3つのタイプに分かれます。
シューレース・ベルクロ・スリッパの3タイプです。
それぞれの長所と短所、そして初心者にはどれがよいかも記していきます。
 
シューレース
スニーカーのように紐を絞めたり緩めたりして脱着します。
長所:スニーカーのように紐で絞めていくので足にフィットしやすい。(調整しやすい)
短所:脱ぐのも履くのも(脱着)時間がかかる。登っているときひもがほどける可能性あり。
 

ベルクロ
マジックテープで絞めたり緩めたりして脱着します。
長所:マジックテープで簡単に締め付けも緩めることも簡単なので脱着が簡単。フィット感も調整可能。
短所:、、、無し
 

スリッパ
その名の通りスリッパのように足をスポッと入れます。
長所:無駄なパーツがないので軽いし足にぶつかるものがないのでソフトな履き心地。フィット感が高い。
短所:サイズを間違えるとすぐにぶかぶかになる。緩めたり締めたりできないので脱着がしづらいことも。
 

タピオカ的お勧めタイプは断然ベルクロです。
もちろん好みはあるのですが、1足目としては失敗しにくいように思います。
私は1足目をスリッパタイプにしたのですが、脱着が結構きつかったのと、パーツがシンプルな分当たり所が悪い時に穴が開いてしまいました。
なので2足目・3足目はベルクロタイプを買って長期間使っていました。その分足になじんで最高のシューズに仕上がりました。
 
 

3. シューズ底の形状

シューズ底のタイプも大きく分けて3タイプあります。
フラット・ダウントゥ・船底の3タイプです。
それぞれの長所と短所、そして初心者にはどれがよいかも記していきます。
 
フラット
靴底がフラットになっています。
長所:初級から中級にかけてオールマイティに対応できます。足の裏を「面」でホールドに当てることができるのでグリップ力が高いです。
短所:小さなホールドや前傾斜には少し弱いことがあります。
 
ダウントゥ
名前の如くつま先(トゥ)が落ちていくようにシューズ底が曲がった形状になります。
長所:つま先に体重を乗せやすくなっているので小さなホールドに「点」で乗ることができます。前傾斜も対応力高いです。
短所:「面」で捉えづらいのでスメアリング(ホールドの無い壁部分をけるように登ること)には少し弱いです。
 
船底
つま先部分が船の船首のように少し上向きになっています。
長所:スメアリングがしやすいようになっています。壁につま先部分から押し当てれば簡単に壁にグリップできます。
短所:前傾斜に弱いです。点で捉えにくいのでつま先でホールドを掴みにくいです。

 
 
タピオカ的お勧めタイプは1足目ならフラットタイプです。
最初のうちは前傾斜の課題も少ないでしょうから、オールマイティに使えるフラットタイプでボルダリングに慣れてもらうのが良いかと思います。
ただし、半年くらい定期的にジムに通っていればおそらく物足りなくなると思います。
「最初からがっつりやりたい!」「絶対に上級者になるんだ!」というモチベーションお化けの方であれば、最初からダウントゥをお勧めします。
 
確かにフラットは使いやすくていろいろなサイトで初心者はフラットがいいと勧められていますが、ちゃんとうまくなりたいのであればダウントゥに挑戦するのも大いにアリだと思います。
ダウントゥはおそらく最初は痛いし使いにくいなと思うことでしょう。
しかし慣れてくると足にも驚くほどなじんで、手放せない自分だけのボルダリングシューズに成長します。
 
 

店舗で試し履きしてからネット通販で買うことをお勧めします。

シューズは店舗と通販どちらが良いか?
それは店舗で試し履きして、通販で買ってください。
 
シューズは必ず店舗で実物を見て試し履きしてください
サイズの選び方や形のことを紹介しましたが、実際に履いたほうがいいです。
ここでは紹介しませんでしたが、足の指の形やかかとの深さなど人それぞれ違います。
シューズも同じように見えて細部はそれぞれの個性を持っています。
 
履いてみてしっくりくるもので、痛みに5分くらい我慢できそうだなと思えるくらいのものがいいと思います。
最初は何でこんな痛いものを履かなければいけないんだって思うのですが、それを乗り越えた時に最高にフィットするシューズが待っています。
 
試し履きをして買いたい商品が決まったら、実際の購入は通販が良いと思います。(店舗の方すみません)
シューズのほとんどは輸入品になります。
為替の影響を受けるので実は店舗によって値段にばらつきがある場合があります。
買う商品が決まればネットで安いものを選ぶのが良いかと思います。
 

まとめ

ボルダリングシューズを買うとモチベーションお化けになれます。
ジムに行きたくて毎日うずうずします。
シューズを買ったらあとはチョークを揃えればもう完全装備です。
チョークバックも色々なデザインがあっておしゃれなものも多いので一度見てみるのもいいですよ。
 
ボルダリングは一人でも大勢でも楽しめる超自由なスポーツです。
シューズよりもボルダリングというスポーツが一番のお勧めです。
 
劇的にボルダリングが上手くなる記事も書いたので、初心者から抜け出したい方は是非読んでみてください。
 

【極秘】ボルダリング初心者が劇的に上手くなる登り方

f:id:tapiokamx:20200729001246j:plain

こんにちはタピオカです。
今回はボルダリングを始めたばかりで「力業で登ってしまう」「うまい人はかっこよく登っているのになぜ自分はできないんだ」と思っている方へ向けて、この手順で登れば楽にかっこよく登れるという方法を教えます。
 
この登り方を知ってしまえばはっきり言って中級者、人によっては一気に上級者に飛び級できるかもしれません。(すいません言い過ぎ)
 
まだボルダリングやったことないよという方はボルダリングの始め方の記事も書いていますので興味があればぜひ読んでみてください。
 

ボルダリングは足に体重を乗せることを意識する

登り方の基本は
「足に体重を乗せる」
です。
 
いや、そんなこと言われなくてもわかってるよと思うかもしれませんが、わかっていても最初のうちは足の使い方がわからずに腕の力で登ってしまう方がほとんどです。
人間の足の力は手の3~4倍と言われています。
なので足の力を活かすことが上達の近道となります。
じゃあ具体的にどうやったら登りながら足に体重を乗せられるか、足の使い方ってどういうことか説明していきます。
 
これは基本中の基本の登り方なのですが、なぜかあまり語られることがない内容なのでぜひ覚えてステップアップにつなげていただきたいと思います。
 
 

掴んでる手の反対の足を真下に持ってくる

足に体重を乗せるにはこの手順で登ってください。
 
もし左手で次のホールドを取りに行こうとするときの場合、
右手(掴んでいる手)の真下のホールドに左足(掴んでいる手と反対の足)を乗せてから、左手(取りにいく手)で次のホールドを取りに行ってください。
 
次に右手で次のホールドを取りに行こうとするときの場合、
左手(掴んでいる手)の真下のホールドに右足(掴んでいる手と反対の足)を乗せてから、右手(取りにいく手)で次のホールドを取りに行ってください。
この時、足は曲げた状態で手の真下にセットして、ホールドを取りにいく時に曲がっている膝を延ばすことで自然と体が持ち上がります。
なおかつホールドをつかんでいる腕の肘は曲げないで伸びたままを維持してください。
 
以上です。
文字じゃわかりづらいかもしれないのでイラストで。
 
f:id:tapiokamx:20200729001729j:plain
 
これができれば腕の力はほとんど使いません。
ポイントは、肘は曲げずに腕はずっと伸びたままで、足の屈伸で身体を持ち上げることです。
ジムでぜひ試してください。
足に体重を乗せられた分だけ腕が楽になります。
 
もう1点できればでいいのですが、取りにいきたいホールドと反対方向を見ながらホールドを取りにいってください。
そうすれば、20㎝位リーチ(腕の長さ)が伸びます。まあこれは追々記事にでもしようかな。
 
 

なぜこの登り方だと楽になるのか

鉄棒にぶら下がることをイメージしてください。
どういう状態が楽でしょうか?
きっと肘を伸ばして腕が伸びた状態でしょう。
肘を曲げてぶら下がるのってつらいですよね?
腕が伸びていることで鉄棒を握ってさえいれば身体は勝手にぶら下がります。
これは、身体の重心が伸びた腕の延長線上にあるから楽なのです。
 
でもボルダリングは鉄棒と違って、次のホールドを取りにいかなければいけないので一瞬片手でぶら下がる形になります。
この片手状態が一番バランスを崩しやすく、力を使ってしまうところです。
 
では鉄棒に片手でぶら下がった時、どういう状態が楽で安定しているのか考えてみてください。
それは身体が斜めになって、つかまっている手の反対の足が真下に来ている状態のはずです。
ボルダリングではこの状態を作ってから登ることで、腕の力を最小限にすることができるのです。
これも文字じゃわかりづらいかもしれないのでイラストで。
f:id:tapiokamx:20200729001530j:plain

まとめ

初心者の方はどうしても梯子を登るように登ってしまって、30分位で疲れてしまいます。
登らない時間が増えるとジム利用料金も無駄になってしまいます。
せっかくなら長い時間をかけていろいろな課題(設定されたコースのこと)を楽しみたいですよね。
今回ご紹介した登り方であれば腕が疲れにくくなるので、今までより難しい課題を長時間楽しむことができます。
ぜひ覚えてボルダリングをより一層楽しんでください。
 
ある程度登れるようになれば自分のシューズは間違いなく買った方が良いです。
シューズを選ぶ時のポイントはこちらの記事でまとめました。
興味があればぜひご覧ください。